Prompt Engineering Guideを読んだ

Prompt Engineering Guideを読んだ。やっと入門できたかもしれない。

2025/1/15 · kohski

『コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門』を読んだ

はじめに 『コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門』を拝読しました。 GPT-3あたりから、一般にも生成AIの認知が広がり、日々進歩が進んでいます。 多くの生成AIを搭載したツールが雨後の筍のごとく生まれ、そのどれもが非常に魅力的なデモで多く人々を魅了しています。 昨今では、「今後はエンジニアは不要になる」「SaaS is die」などと物騒なことも喧伝されるようにもなりました。 エンジニアの端くれとしてご飯を食べている自分としては、エンジニアという仕事がなくなってしまうと非常に困ります。 また、今年は育休を取ろうとしているのですが、エンジニアという職業が風前の灯火なのであれば、おちおち休んでいる暇ではありません。 一時的に妻の不興を買ってでもさっさと業界を逃げ出す準備が必要です。 そんな恐怖に駆られ手に取ったのが本書でした。 基本データ 書籍名 コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門 著者名 服部佑樹 出版年 2024/9/19 ISBN 978-4-297-14484-5 書籍リンク https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14484-5 開始日 2025/1/6 読了日 2025/1/13 全体的な概要 GitHubでアーキテクトを務める著者(GitHub Copilotにも携わってる?)が、非常に現実的な目線で昨今のプログラミング周辺を取り巻く生成AIの実情について語っています。 書籍の冒頭から力強く、以下のように宣言してくれます。 結論から言えば、エンジニアの仕事がAIに完全に奪われることはないでしょう。むしろ、AIとの共存は私たちの仕事をより創造的で価値あるものに変えていく可能性を秘めています。 服部 佑樹. コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門 (p.27). 株式会社技術評論社. Kindle 版. その後は、 生成AIとコーディングを取り巻く現状 プロンプトエンジニアリングの基礎や実践 生成AIツールのタイプごとの活用戦略 生成AIと協働するためのコーディングスキル 組織として取り組むべきこと 細かなTips集 など多岐にわたる内容が触れられていました。 今までやってきたことをしっかり継続すべきと思えることもあれば、生成AI時代に大きく行動や意識を変えないといけないと思わされるポイントもあります。 いずれにせよ、生成AIの特徴を踏まえて、今後個人や組織がどのようなことをしていくべきかの羅針盤になる書籍と感じました。 個人的に気になったポイント 以下で個人的に気になったポイントをまとめていきます。 これは筆者の問題意識や現状とマッチしたものを取り上げているので、書籍の中で取り扱われ方と必ずしも比例するものではないのでご了承ください。 エンジニアが読みやすいコードはAIも読みやすいコード 全編通して、言葉を変えて「エンジニアが読みやすいコードはAIも読みやすいコード」という趣旨のことが何度も触れられていました。 いかに生成AIが処理できるコンテキストが増えようとも、ある程度巨大なコードベース全てをコンテキストに含めることは現実的ではありません。 仮にコンテキストに含めることができても、生成AIの原理上、推論に扱われる情報は確率的なものになるはずです。 また、多くの生成AIツールは検索と生成を組み合わせています。 検索に引っかかるコードを書くこともまた重要です。 そのため、 ファイル クラスや関数 各ブロック など各レベルで単一責任原則を意識したコードを整理しておくことが重要であることがわかりました。 これは生成AI以前から言われていますが、また新しい視点で考えさせられますね。 AIと協働しやすいコード AIがいじってもいい部分を明確にする 既存のコードを真似して新しいコードを生成することは得意ですが、既存のコードを改変する意思決定を行うことは苦手です。 服部 佑樹. コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門 (p.321). 株式会社技術評論社....

2025/1/13 · kohski

本ブログで使っている技術スタック

Hugo + Cloudflare Pagesを用いて作成しています

2024/6/15 · kohski