技術面

ずっと仕事ばかりをしていた1ヶ月だった。 そのため、目立ったアウトプットはなし。無念。 そもそもアウトプット習慣ってのを心に刻んでいなかったのはよくないね。

取り組みとしては、先月「AIを乗りこなす」と称してドキュメントを読んでいたツール類を手に馴染ませることをしていた。 Cursorをpro契約して使用。TabやChat、Composerを使うなどしていた。 Copilotもそれなりにつかっていた。

今のコードベースのようにPythonでフリーダムに書かれていると、ほとんどAIくんは役に立たない。 AIフレンドリーなコードベースを作るってのを意識しないといけないなーと思った。

また、業務知識こそ重要!みたいな境地になったので、『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版』(著: 三好 康之)を読み始めた。 通勤のお供に軽く読めればなーとか思ってたら、思ったよりもずっと重厚な内容で思ったよりも進みが良くない。 一方で、会計分野あたりは私にもそれなりの土地勘はあるが、書いてあることはしごく真っ当なので、この書籍にしっかり取り組めれば色々得るものが大きそうだという確証にもいたった。

健康面

仕事にかまけておろそかになっていた。

筋トレ実績は10日実施。全てがスクワットなので、ちょっと取り組みが甘いね。 サプリ類はちゃんと継続できている。

トピックとしては、人生初の胃カメラを受けてきた。 検査担当の先生に同情されてしまうくらいの嘔吐反応が出て、本当に苦しかった記憶。 食道裂孔ヘルニアなるものらしく、ゲップや嘔吐しやすい体質らしい。

また、舌下免疫療法2年目の結果発表がそろそろ。 症状が軽くなっているのは確かだけど、今年も薬なしではいけないかな。

家庭・プライベート

仕事にかまけておろそかにしてしまった。 妻が産休に入ったので家事や育児を肩代わりしてくれて崩壊は免れたが、こういう働き方は避けないといけない。 良かった点としては、仕事に全力したとき家庭のどこにどれくらいのボトルネックがあるかがわかったってことかなー。

トピックとしては、久しぶりに父親とビリヤードをした。 個人的には、厚みの感覚が残ってたり、押し引きのキレがずっとよくなってたり、なんなら時間をおいて上達した気すらするくらいのできだった。 子ども方面もそうだけど、親方面も見て交流していきたいね。

地元飲みした。 なんやかんやと続いてる。 久しぶりに64の大乱闘やゴールデンアイをやって、めちゃくちゃ面白かった。 酒の飲み過ぎは控えたいね。

ダメだった点

後半、仕事にかまけすぎた。 これを予防するために以下を徹底したい。

  • タスクを小さく区切ること
  • ここまではやる、ここからは褒めて…のラインを決める
  • 前倒し・前倒しで進める
  • キーになる検証は先にやる
  • 懸念点は先に伝える

まあ、やっぱり適切なサイズのタスク分割、先回りってのは仕事を円滑に進めるための肝だよね。 2人育児では今回のような異常稼働は許されないので、ここは徹底していきたい。

まとめ

年初の目標ってのを立てると、必ずだれる。今回は早めにそれがきたなーとも思える1ヶ月だった。

いつもと違うのは、目標をちゃんと意識はしていること、できてないという振り返りができていること。

3月は育休前の最後の1ヶ月、繁忙は避けられそうなのでしっかり取り組みたい。